Ruby1.9+Rails3.2に加えて、Ruby2.0+Rails4.0のプロジェクトを作る。
Ruby1.9+Rails3.2のプロジェクトは作りましたが、その後、Ruby2.0をインストールし、Rails4.0もインストールしたので、Ruby2.0+Rails4.0のプロジェクトを作ります。1台のMACで複数バージョンRubyと複数バージョンRailsが混在する形です。
Rubyを2.0に切り替えておく
Terminalから
rbenv versions
と打つと今入っているRubyが確認できます。
system
* 1.9.3-p448 (set by /Users/ほにゃらら)
2.0.0-p247
と確認できます。
rbenv global 2.0.0-p247
と打ってRuby2.0をglobalしておきます。
Rails4.0でプロジェクトを立ち上げ、、できない
まずはRailsのプロジェクトを作りたいディレクトリに移動します。
rails _4.0.0_ new myapp
と打つとRails4.0でプロジェクトができあがるはずなのですが、、railsコマンドを受け付けてくれません。
gemで都度Railsをインストールする必要があるみたいですね。Rails4.0を先ほどいれたのは無駄だったかも。。
プロジェクト作りたいディレクトリでgemでRails4.0dをインストール
プロジェクト作りたいディレクトリに移動し、Rails4.0をインストールします。バージョン指定しなければ今なら4.0が入ります。
gem install rails
例によって長いインストールです。終わったら
rails -v
と打って
Rails 4.0.0
と出るのを確認します。
今度こそRails4.0でプロジェクトを立ち上げ
rails _4.0.0_ new myapp
と打つとRails4.0でプロジェクトができあがります。
“myapp”はアプリ名なので好きなのにしてOKです。
サーバーを起動
cd myappして rails sで起動してみます。
Ruby 2.0 Rails4.0で立ち上がりました。
Rubyはrbenvでインストールしてglobalで切り替え、
Railsはgemでアプリごとにバージョン指定
っていうのがポイントみたいですね。
関連記事
-
-
iPad2発表
新しいiPad2がAppleより発表されました。動作は速くHDMIをサポートし、 …
-
-
attr_accessorでRuby文法を噛み締める
作りたいwebアプリがあって、プログラムやろう!となって現在にいたってる訳です。 …
-
-
電子雑誌を買いました
GWの計画を立てているとき、行きたい場所を検索をすると、HANAKO WESTの …
-
-
rails gでのファイル名、クラス名、アクション名
rails gすると、コントローラーとアクションができますが、 その書き方とファ …
-
-
RailsTutorial4.0を高速で復習する。3.3章。
テストコードが長くなったからリファクタリングするかも、、といいながら、静的ページ …
-
-
RailsTutorial4.0を高速で復習する。8.2.1章。途中から。
Railsのセキュリティに納得がいかず3日ほど低速です。とりあえず進めています。 …
-
-
iPhoneでのToDo&スケジュール管理アプリ決定しました
苦手なタスク管理のために読んだ2冊というエントリーが割と人気なのですが、いまだに …
-
-
twitterと連携した写真のライブラリー
iPhoneを使うようになってから気軽に写真撮影し、そのままtwitter投稿す …
-
-
RailsTutorial4.0を高速で復習する。3.1章。
3.1章は静的ページの追加。これをトップページとして後で色々追加していきます。 …
-
-
画面キャプチャ系extension
現在メインブラウザはchromeを利用しています。画面キャプチャextensio …
Comment
[…] では、最後にRuby 2.0 + Rails 4.0でプロジェクトを作ります。 […]